10May


関連ツイート
人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない(渋沢栄一) #起業 #経営 #相互 #ビジネス
— しょうた (@NnaaShota) May 9, 2020
8月、米国の経営円卓会議(JPモルガン系主催か?)で、特権層のための「株主主権主義」を捨てて、消費者のため、雇用のため、社会性重視の経営を提唱。
これは2024年から紙幣になる渋沢栄一が提唱した「道徳経済合一」であり、日本経営の伝統、原点だ。https://t.co/GKajuXNeKO
— Yasu Ararada (@yasu9) September 11, 2019
次の大河は私が敬愛する渋沢栄一先生なので、岐阜さんは座っててください😐
— やぶろっきー (@yabu_tinad) May 9, 2020
お前は自分の立場に忠実なのは結構だが、同時に恕、つまり相方の立場も理解してやるという広い気持ちを持たねば、世の中に円満に処していくことはできない。渋沢栄一
— 学生団体元代表 (@leadershper) May 9, 2020
お前は自分の立場に忠実なのは結構だが、同時に恕、つまり相方の立場も理解してやるという広い気持ちを持たねば、世の中に円満に処していくことはできない。
渋沢栄一
— こころのやすらぎ Peace of Mind (@Peace_Of_Md_Csl) May 9, 2020
人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している。
~渋沢栄一~
じんしゃ【仁者】
仁の道に達した、道徳的に完全な人。また単に、情け深い人。— 中学受験の親子をサポート (@StorysSuccess) May 9, 2020
人生の行路は様々で、
時に善人が悪人に敗けたごとく
見えることもあるが、
長い間の善悪の差別は確然とつくものである。
悪いことの習慣を多く持つものは悪人となり、
良いことの習慣を多くつけている人は
善人となる。
- 渋沢栄一 -
— 名言集 (@bot_shibusawa) May 9, 2020
来年の大河は渋沢栄一だけど、宮本常一出てこないかなー。ないか。
— しょうこ (@rotekatze22) May 9, 2020
一応埼玉県の義務教育を受けていたから渋沢栄一が教科書に出てきた記憶はあるが何やった人かは分からん
— モモシロ (@kuala_lum2) May 9, 2020
渋沢栄一につっこんでやぁ
— 引退しても丸坊主の男の娘 (@motoyakyubu2301) May 9, 2020