26Dec


関連ツイート
道徳と離れた欺瞞(ぎまん)、不誠実、権謀術数的な商才は、真の商才ではない
by渋沢栄一— チョコミント (@yluII3iH6yEywxO) December 26, 2018
渋沢敬三【しぶさわけいぞう】民俗学者、第16代日本銀行総裁、大蔵大臣、旧子爵。祖父は渋沢栄一。動物学者を志したが父が廃嫡し、栄一に第一銀行を継ぐよう懇願され財界へ。一方で若き日の柳田國男との出会いから民俗学に傾倒。漁業史の分野で功績を残す。また多くの民俗学者を育て、援助した。
— 妖怪偉人 (@yokaiijin) December 26, 2018
姑息なる考えを以て、従来の事業を謹直に継承して足れりとすべき時代ではない…、万難を排し勇往猛進すべき時である、其れには不断心身の健全なる発達を促し、溌剌たる活動をなし得る活力を旺盛ならしむる心掛を忘れてはならぬ、
渋沢栄一(1927)"論語と算盤",忠誠堂,pp.89-90.(一部現代漢字に改めた)— 功利 (@shitsutekikouri) December 26, 2018
山本七平の渋沢栄一本を読んだ。渋沢公の凄いところは「変えるべき部分」と「変えなくてもいい部分」を明確に区別していたこと。根底にある考えは江戸時代のままの考え方で、一時的な物の考えには全くならなかった。しかし、世の中の変化については偏見を持たず、制度などを柔軟に変えていったという。
— 竜崎@同人サークル副業出版・越後商人組合 (@niigata_kanto) December 26, 2018
夢なき者は理想なし。
理想なき者は信念なし。
信念なき者は計画なし。
計画なき者は実行なし。
実行なき者は成果なし。
成果なき者は幸福なし。
ゆえに幸福を求むる者は
夢なかるべからず。
- 渋沢栄一 -
— 常やる気! (@tsuneyaruki) December 26, 2018
美味しいビールを飲むために3駅歩いた(^O^) 佐久間象山先生と渋沢栄一先生に会った。\(^o^)/ pic.twitter.com/OuiAMFk4hK
— ヘパリーゼ Z【公式】 (@hepalyse_z) December 26, 2018
夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。#渋沢栄一
— ぴろぴろろ (@Piroro_7879) December 26, 2018
反対者には反対者の論理がある。
それを聞かないうちに、
いきなりけしからん奴だと
怒ってもはじまらない。
問題の本質的な解決には結びつかない。
- 渋沢栄一 -
(日本の武士、官僚、実業家、日本資本主義の父 / 1840~1931)
— 光澤翔一 (@shoiti121109) December 26, 2018
論語と算盤とは一致しなければならない。わずかも道徳と経済と相離るべからざるもの。 by 渋沢 栄一
— 起業・経営・ビジネス名言大百科 (@kigyou222) December 26, 2018
私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している。渋沢栄一
— アルバートン (@1busine) December 26, 2018
信用は実に資本であって商売繁盛の根底である / by 渋沢栄一
— モー娘命★ゆかわ (@yukawa79) December 26, 2018