28Jul


関連ツイート
群馬県民なのに富岡製糸場に行ったことがない🔥
— ~う~ (@ung_Aj) July 28, 2020
檜枝岐歌舞伎観に行ったり、富岡製糸場見学したり、住宅街の中にある戦争遺跡を見てまわったりしたんだけど今も感じが記憶に残ってるし、多分思っている以上にものの見方とかに影響してる気がする
— それはそう (@Bsubtilis) July 28, 2020
51.上信電鉄
吉井と富岡民の足
主に学生と富岡製糸場にいく人が使う
地元の農家のおいちゃんおばちゃんも談笑してる
柵もない線路ののどかな田園風景をゆったりひた走る
田舎の旅情っていうものがまだ残ってるとこですなーたまに乗るとほのぼのします pic.twitter.com/IvP16c4MtR— いつき@神社テクテク (@eki_itsuki) July 28, 2020
群馬県
温泉入ったり富岡製糸場行ったり
— おかまち (@Okamachi_train) July 28, 2020
https://twitter.com/kyomodesuuuuuu/status/1288045633169838080
https://twitter.com/kyomodesuuuuuu/status/1288038510104989696
1872[いや何]かと便利な国立銀行 近代銀行確立と不換紙幣回収を目的として国立銀行条例を公布。頭取渋沢栄一の第一国立銀行設立。正貨兌換義務があった。1876・国立銀行条例改正→正貨兌換義務を除外。※同年富岡製糸場創業。
— 日本史年表【語呂付】 (@history_event_j) July 28, 2020
Q.明治政府は輸出産業として製糸業を発展させるために、フランスの技術を導入した官営規範工場を作った。その工場の名前は何か。
A.富岡製糸場
です。世界最大規模の生糸の生産工場ということで、2014年には世界遺産に登録されました。
しっかり覚えておきましょう。— センター日本史7割突破勉強法 (@TlrXe7) July 28, 2020
【木製】
群馬県富岡市の富岡製糸場#ちゃらぽこTwitter散歩会 pic.twitter.com/Fh1IrHbfbK— ☆Frosch (@nigiyaka7) July 28, 2020
富岡市内で街頭宣伝してきました。途中で世界遺産の富岡製糸場の前を通りましたが、人通りはまばらでした。県外ナンバーの車もちらほら。収束にははるか遠く、まともな補償もないままでのGoToキャンペーンとはなんなのか。#一番のコロナ対策は政権交代 pic.twitter.com/OIGId4Crah
— 伊藤たつや@ぐんま (@Tatsuya_jcp) July 24, 2020