17May


関連ツイート
143年前に建てられた小学校、長野県松本市の「旧開智学校」が国宝に指定されることになりました!
国宝のうち明治以降の近代建築は、迎賓館赤坂離宮、旧富岡製糸場に次ぐ3つ目です。
新しい時代に新しい学び舎を、試行錯誤を重ね建てた、明治の先人達の熱い思いが伝わってくる建物です!#近代建築 pic.twitter.com/FjNjjVCHym
— 共働きマン/tomobataraki_m (@tomobataraki_m) May 17, 2019
帰りに世界遺産の富岡製糸場を見てきて。
思ったより面白かったし勉強になった。でも駅前は元気がなかったし、あんまり世界遺産の恩恵は受けてなさそう。
外国人も少なかった。入口の前でボランティアのガイドが煙草を吸ってるあたり、ちょっとまだ。— 蓮花寺みい (@rengeji_mii) May 17, 2019
富岡製糸場は5回位は行きましたが、世界遺産になってからは一度も行ってません。人が多すぎるとちょっと遠のいてしまいますね
— たくあん (@takuan21) May 17, 2019
富岡製糸場も行こうと思ってたら世界遺産になって、一気にミーハースポットになってしまい、行く気が失せて遠退いてます。
まあ解体の心配は無いでしょうが、痛みが加速しそうです。— おおおおおおお (@sevensnow106) May 17, 2019
既に注目浴びてるだろうから危ないですよ。富岡製糸場みたいになるでしょうね
— たくあん (@takuan21) May 17, 2019
日本史の教科書に「富岡製糸場」って書いてあってドキドキする←
— 星奏 (@SENA_kimetu) May 17, 2019
【大学受験や、一般教養に役立つ #日本史 用語解説】
③明治・大正時代#製紙業 の発達
幕末にイギリス向け輸出品として成長
★1870年代 富岡製糸場の設立
フランスの技術導入※ブリューナを招く。
★1890年代 器械製紙の生産高が座繰製紙を上回る。
★1900年代 生糸輸出国世界第一位— United Kind U.K (@KindUnited) May 17, 2019
https://twitter.com/syumi_dayo_/status/1129321374416232448
迎賓館、富岡製糸場に次ぐ近代建築の国宝。近代建築の国宝化は最近の話だね。
— Jun-Jun (@biblio_babel) May 17, 2019
【富国強兵】
①地租改正
→土地の売買を自由にし地価を決め地券を発行、【地価の3%を現金で】納める②殖産興業
→官営工場(富岡製糸場、八幡製鉄所)③徴兵令
→満20才以上の男子— 日本史 (@txc_jhs) May 17, 2019