9Apr


関連ツイート
「ユネスコの世界遺産登録を受けて、観光業で汚染された場所を「ユネスコサイド」という言い回しで表現するようになっています」
世界遺産登録に熱をあげる自治体は少し頭を冷やしたほうがいい。▶️世界遺産に「殺された」富岡製糸場の教訓 観光客殺到で「本来の姿」を失う https://t.co/bfL5yjlqu3
— なだ/人文系在野研究者 (@knada40) April 8, 2019
>富岡製糸場は世界遺産に登録された14年、年間133万7720人もの来場者がありましたが、2年後の16年度にはそこから4割減少し、17年にはついに半数以下に落ち込んでしまっています。
>一方で世界遺産登録を維持するため、その修復・管理にかかる費用はこの先10年で100億円にも上るとされています。
— snuddle (@snuddle3) April 8, 2019
上毛かるた…女史の名前が取り上げられていないのが欠点だね。
五千円札候補が…。
桐生で機織りしてた彼女
お揃いの衣装で八木節踊ってた彼女
富岡製糸場で働いてた彼女
榛名でキャンプしてた彼女
伊勢崎で銘仙織ってた彼女
四万温泉に入湯してた彼女#紙幣刷新#五千円札#群馬限定#上毛かるた— かつみん☆~▼▼ ̄ (@KatsumiVictory) April 8, 2019
リプありです。
義務教育終えて一ヶ月も経ってないのでという言い訳を使うと、富岡製糸場しか知らなかった…— なつゆ (@Natsuyu_Nogika) April 8, 2019
富岡観光の参考に!世界遺産・富岡製糸場とその周辺を巡るモデルコース | 免許と一緒に、タイムズクラブhttps://t.co/fPDjJwVcPY
— タイムズ大好きおじさん (@kungiPOKsuKWRQL) April 8, 2019
「に」・・・日本で最初の 富岡製糸 【上毛かるた】
※祝!世界遺産正式登録 「富岡製糸場と絹産業遺産群」— 群馬の誉れbot (@gunmahomare_bot) April 8, 2019
中学校の教科書で富岡製糸場の写真の説明のところに出てたっていうのを覚えてる。
知名度は低そう。— Teamil9 (@teamil9627) April 8, 2019
見出しに反して教訓なし、具体的に富岡がどう殺されて本来の姿を失ったのか事例は示さずふんわりした印象論だけが続く。見出ししか読めないバカ向けの記事。
世界遺産に「殺された」富岡製糸場の教訓 観光客殺到で「本来の姿」を失う:PRESIDENT Online – プレジデント https://t.co/KOmA45be8L
— moto1973 (@darwin40XX) April 8, 2019
世界遺産に「殺された」富岡製糸場の教訓 観光客殺到で「本来の姿」を失う:PRESIDENT Online – プレジデント https://t.co/x5ZqValSqz @Pre_Onlineから
— 是政 (@koremasakai) April 8, 2019
渋沢栄一って社会の授業で富岡製糸場とかとセットで習ったあの人か
帝都物語にも出てくるよね https://t.co/T3uIkvI8rU— クレナイ・Y (@rebirth_3) April 8, 2019
渋沢栄一って富岡製糸場の人ですか
— PONY@ (@Pony10030) April 8, 2019